2020/05/15
[ポケモンGO]ディアルガ・マスターリーグ用の技と対策ポケモン。最強のドラゴンで安定勝利を
目次
解説
基礎能力とわざ構成が強力すぎるディアルガ
マスターリーグで最も強いポケモンであるディアルガ。
選出されるポケモンの種類がマスターリーグでは多くないため、ディアルガの採用率は6割を超えるほど。
ディアルガ用の対策ポケモンは多くいますが、強力なわざと基礎能力のおかげで、大負けすることはほぼありません。
マスターリーグのトップに君臨するディアルガを使いこなし、安定した勝利を築いていってください。
技の型
りゅうのいぶき/アイアンヘッド/りゅうせいぐん
耐性受けでも強力な威力を誇るりゅうせいぐん型。
最も多い型で、ディアルガが退場する前の締めとしてよく使われる。
りゅうのいぶきは強力なものの、ゲージためはそこまで早くないのでアイアンヘッド1発、りゅうせいぐん1発撃てる程度のサイクル。
りゅうのいぶき/アイアンヘッド/かみなり
りゅうせいぐん型が多いため、意表を突く目的でもかみなり型が有効。
りゅうせいぐんよりも早くかみなりを発動できるため、相手がアイアンヘッドと思いこんでシールドを張らせないのが狙い。
かみなりははがね相手だと等倍になって戦いやすくなるため、この型にした途端に勝率が上がることも期待できる。
対策
得意なポケモン
◎ギラティナ
こちらがばつぐんでりゅうのいぶきを与えられるので、有利に戦える。ギラティナ相手にゲージ貯めをした後に倒し、後続のポケモンにりゅうせいぐんで〆るのが理想的な立ち回り。
◎カイオーガ
たきのぼり、なみのりを耐性受けでき、りゅうのいぶきを等倍で与えられるのでまず負けない。ギラティナ同様、ゲージ貯めに利用できる。ふぶきは等倍なのでHPに余裕があるなら、シールドを張らずに受けてもOK
〇カビゴン
等倍同士の戦いになり、基礎能力+タイプ一致でディアルガが有利。ただばかぢから型のカビゴンは多いので、油断は禁物。カビゴンのわざの型を見てから、アイアンヘッドをくり出したい。
苦手なポケモン(対策ポケモン)
△ディアルガ
お互い等倍のジリ貧バトル。個体値とがんばリボンでCPの高いほうが勝つ。初手ディアルガ同士の対面で、自分のディアルガがどれだけの強さかわかる。
△ガブリアス
ノーマルわざはディアルガ側が有利だが、じしん型のガブリアスだとシールドが欲しい。後半のシールドがない状況ではあまり対面したくない。
×メルメタル
基本的に不利だが、相手のばかぢから読みでうまくシールドを張れたら形勢逆転。シールドがない状況ではまず負けるので、終盤で対面したくない。
×メタグロス
じしんが怖いが、ブラフのコメットパンチに引っかかるのも避けたい。シールドを使えばかみなり、りゅうせいぐんで対抗できる。終盤のシールドがない状況で対面すれば負け確定。
×ヒードラン
相手のほのお技を等倍で受け、こちらの攻撃は耐性受けになる。ジリ貧で負けるため、パーティーの別ポケモンに交代して対応してもらう。
×トゲキッス
りゅうのいぶきを2重耐性で受けられるため、ノーマルわざの差で負ける。アイアンヘッドを2回撃って相手のシールドを全てはがせるため、まだ後半に期待できる。
×カイリキー
カウンター、クロスチョップで押し負けるが、りゅうのいぶきで7割近く減らせられる。カイリキーは耐久力が低いので、起点にすることもできる。
おすすめパーティー
メルメタル/ディアルガ/ギラティナ
マスターリーグにおいての王道パーティー。3体いずれも基礎能力が高いため、一方的に負けることはまずない。
ランク7以下のレートであれば安定して勝ち進められる。
カビゴン/カイリキー/ディアルガ
相手のディアルガ、ギラティナを想定した構成。
初手ギラティナが多い時にカビゴンをくり出す。はがね、ディアルガが多い時はカイリキー。
総合力で負けないためにこちらもディアルガを入れて、カイオーガなどと戦っていく。