2020/01/26
[ポケモンGO]田舎でのポケ活とは。今すぐ引っ越したい新米トレーナーが教える
目次
概要
岐阜の山間部でやるポケ活

オドシシよりも野生の鹿との遭遇のほうが多い関ケ原の山間部。
ジムもストップもほとんどない、この田舎でどうやってポケ活をすればいいか。
その1日の様子を、ポケGO始めてまだ1ヶ月しか経ってない俺が伝えていく。
車も持ってないので、仕事の通勤ついでにやることもできない。ちなみに仕事はほぼ自宅での作業なので、引きこもり型。
では見ていこう
解説
フィールドリサーチの消化で1日が始まる
朝起きたらまずは日課である、フィールドリサーチのスタンプを押すことから。前日に1個だけ達成した状態のタスクを朝に消化。
大発見で貴重なアイテムやポケモンが手に入るので、これだけはなるべく欠かしたくない。
ポケストップを1回回す、1匹目を捕まえるは日によりけり。
まだTLが35なので経験値は稼ぎたいけれど、無理して外に出たらポケモンGOが嫌になりそうだからしない。
対戦をこなす リーダー1回、相方3回
イッシュの石狙いでCPUのチームリーダーと1回トレーニングし、タイミングが合えば、相方に遠隔対戦を申し込んで3回勝負。
図鑑埋めが途中なのと、ドサイドンやエレキブルのような強力なポケモンを手に入れるためにイッシュの石が大量に欲しい。
でもなかなか手に入らない、3日に1個手に入るかどうか。でも相方は1日で2個得ることもある。ずるい
俺が寝てたり、タイミングが合わない時はチームリーダーの1回だけ。
これで朝の日課は終わり。ツイッターはやってないので、ネットの様子とかはチェックしてない。
ここからは以下のAからCのいずれかに分かれる。
A:片道5㎞を往復してポケモンを乱獲+ジム

自宅から柏原駅方向に歩きながら、大量に湧くポケモンたちをモンスターボールプラスでひたすら捕まえていくAプラン。
田舎だからか、1つのストップからボゴっと7~10匹もポケモンが出てくる。半分以上がポケソースによるもの。
相方の理論いわく、田舎は人通りの多い道が限られているので、ポケソースが集中しやすいとのこと。確かにそうだと思う。
ポケモンを乱獲しつつ、ジムを奪って50ポケコインも狙う。長く滞在できて翌日分も得られたらラッキー。
最近は複垢の占拠が目立ってきてるので、なんとかしたいところ。
[ポケモンGO]複垢野郎とのジム争奪戦!寒い夜、震えながら戦ってみた
片道歩き終えたところで、柏原駅の構内にあるベンチで一息。捕まえたポケモンの整理をしたり、たまったギフトを送って経験値稼ぎ。
ちなみに片道歩くまでに通り過ぎるストップは約20個、ジムは7個程度。5㎞も歩いてこの数だから調達面ではやはりつらい。
半面、ポケモンは爆湧きなのでボールは湯水のように減っていく。通る時に全部捕獲しても、引き返す時にはもう新たなポケモンが湧いてるという。
家に着いた頃にはボールはほとんどないか、不足した状態。300個以上用意してるのに。なのでプランBでボール調達してます。
ちなみにプランAの所有時間は約4時間、歩く距離は10㎞、捕まえたポケモンは250~300匹ほど。
B:無料バスを使って観光地でボール調達+ジム

関ヶ原は1日に数本だけ無料バスが通っているので、それを利用して役場まで移動。
バスで移動中も減速中ならストップが回せるので、スマホ画面を凝視。

着いたらさっそくポケ活!歩くぞー
関ヶ原は観光名所なだけあって、役場と周辺の観光地にストップがそこそこ。ここでボールを限界まで調達してます。
この日もボールプラスでポケモンを捕獲しつつ、ストップを回してく
休憩時はストップ3ヶ所固まってるところで座るけど、寒い日はふれあい会館に避難してポケモンや道具の整理。
ここで日が沈むまでやって、近くのGENKYで買い出しをしたら歩いて家まで帰ります。大体7.5㎞。
帰宅してへとへとになってるも、充実したポケ活だったといつも満足してます。
プランBでの所有時間は8時間。歩く距離は10~15㎞。捕まえたポケモンは350匹程度。
我ながらがっつりやってるなぁ。この暇人
C:おやすみ
A、Bどっちかをやった翌日は外に出る気がしない。大抵は家で引きこもってPC作業してたり、3DSで遊んだりして休んでます。
場合によっては2日休むこともありますが、外に出たいモチベ次第で決めてます。

休んでる日は近くのジムにカイリキーや1人でも倒せるポケモンが湧いてないかたまに見る程度。
外でなきゃやることないのに、それでもポケGOを開いてしまうというこの中毒状態。
でも体は疲れてるから、無理せず休む。やる気も体力も回復したらまたA、Bどちらかをしてます。
ポケモンと道具の整理、ギフト開封、タスクのキープ
夜寝る前はボックスとバッグの整理。
不要なポケモンを博士送りにしたり、バッグを極力ボールだけにしたいから、木の実を自分が置いてるジムのポケモンにあげたりしてます。
あとはフレンドからのギフトを上限まで開けているか、翌日の朝に完了するタスクはあるかの確認。
これで1日のポケ活は終了。シンプルなゲームに見えて、意外とやることが多い。
明日は色違い出るといいな、とか伝説レイド行きてー、とか思いながら就寝。
まとめ
比較的まだマシな田舎プレイだと思ってる
以上が僕のポケ活の大体の流れです。ひたすら歩いて乱獲。
伝説レイドは人がいないので、基本的にできません。コリンクやギアルのような1人でも倒せるやつだけ倒してアメ稼ぎしてます。
1日1回でも伝説レイドに参加できてる都会勢がうらやましい。
それでも、この田舎プレイはまだマシなほうだと思ってます。ひどいとこだと5㎞移動してもストップが2、3個しかないエリアもあるので、プレイする気が失せます。
と言いつつも、大垣や岐阜駅、名古屋でのプレイを経験してからは、関ヶ原でやるモチベが明らかに下がってる。
一刻も早く引っ越したい。
伝説レイドを1日1回こなせるだけの街に住みたいYo。ポケGOを最大出力で楽しみたい。