2019/10/01
国際孵化を最大効率化する。最短で色違いを出す方法を全ソフト使って検証
目次
概要
時間がかかる国際孵化で少しでも楽に色違いを出す

タマゴグループに属していれば、どんなポケモンでも色違いが狙えるのが国際孵化の最大の魅力です。
伝説や幻以外のほとんどのポケモンの色違いが狙える。しかし色違いが出るまでに時間がかかるのが最大の難点です。
その時間を少しでも短くできないかと、管理人が検証してきた記録をこの記事にまとめました。
現時点ではXYが最も効率の良い国際孵化ができます。
解説
なぜXYが良いのか
ミアレシティ中央にあるタワーで方向キーを押しっぱなしにすることで、ずっと自転車をこぎ続けられるからです。
洗濯ばさみを使ってこぎっぱなしの状態にしておくことで、孵化作業を自動化し、その間に別の3DSでタマゴの受け取りができるので、複数台使っての国際孵化ができます。
1個タマゴを孵すまでの時間がとても長く、それを最大まで短縮できるのが現時点では第六世代のXYです。
国際孵化の準備

・2~3台の3DS、XYソフト、洗濯ばさみ
・他言語の同じ図鑑Noのポケモン♂♀
・ファイアローorウルガモス
・まるいおまもり、ひかるおまもり
・3DSの下画面はスーパートレーニング
・ショートカットボタンは自転車のみ
3DSを複数台同時に使って孵化作業をするので、3DS本体、XYのソフト、洗濯ばさみを2~3個用意します。
他言語で同じ図鑑Noのポケモンを用意するのは、「2匹の仲は良い」状態にし、タマゴ発見率を最大にするためです。
ファイアローかウルガモスが必要なのは、タマゴ孵化が早くなる特性「ほのおのからだ」とそらをとぶを覚えるからです。
まるいおまもりとひかるおまもりがあることで、タマゴ発見率と色違いの確率を最大まで上げられます。
3DSの下画面をスーパートレーニングにするのは、タマゴの数をすぐに確認するため。タマゴや孵化した数を確認しようと、いちいち画面を開く手間を省くことができます。
ショートカットボタンは自転車のみ。ミアレシティやコボクタウンに着いてすぐ自転車に切り替えて、手間を少しでもなくすためです。釣り竿やダウジングを登録していたら、解除しておきましょう。
作業の流れ
1.育て屋に言語の異なるポケモン2匹を預ける
2.「2匹の仲は良いようだ。」というメッセージの確認
3.タマゴを5個受け取るまで7番道路を自転車で往復
4.そらをとぶでミアレシティの中央タワーへ移動
5.洗濯ばさみで方向キーを押しっぱなしにしてタマゴ5個孵化
6.色違いが出なかったらそらをとぶで育て屋まで戻る
7.色違いが出るまで3~6の繰り返し
3DSを複数同時に使うために、5の孵化作業をしている間に他の3DSで育て屋からタマゴを受け取ります。5個受け取ったら同じように5の孵化作業へ。
孵化が終わった3DSから順次、育て屋に戻ってまた受け取る。そしてまたミアレシティで孵化作業。この繰り返しになります。
タマゴの孵化歩数によって3DSの使用数が変わってきます。
実際に色違いを出すまでにかかる時間
3DSを複数台同時に使うので、タマゴの歩数による違いはさほどありません。1個当たりタマゴが孵るのは平均30秒。
国際孵化で色違いが出る確率は1/512なので、計15360秒。約4時間15分に1個色違いが出る計算になります。
群れバトルやフレンドサファリに比べてやはり時間はかかりますが、必ず狙ったポケモンの色違いが手に入るということを考えると、そう悪くないと思います。
野生遭遇での色違いを狙う場合は、狙ってるのとは違うポケモンの色違いが出てしまうことがよくあるからです。
各ソフト検証
サンムーン/USUM
ケンタロスでぐるぐる回るのは…
ORAS
ORASで国際孵化をする場合は、育て屋があるバトルリゾートか117番道路のどちらか。
バトルリゾートでも特定の位置で上方向を押しっぱなしにすることで、ずっと自転車をこぎ続けることができるが、1個タマゴが孵ると維持できなくなるので効率が落ちる。
また途中で何回かハマる砂場でイライラすることも。
XY
育て屋のある7番道路でタマゴを受け取っては、ミアレシティ中心のタワーでぐるぐる回ることの繰り返し。
ミアレシティからコボクタウンまで空を飛んで、育て屋まで移動する手間がマイナス。
5世代以前(B2W2、DPなど)
国際孵化で色違いが出る確率が1/1366~1/2048なので、効率が悪い。