[ポケモンGO]マスターリーグで勝てない。最も敷居が高いリーグではなかろうか
目次
概要
修羅の集いし魔層、マスターリーグで勝てない

ディアルガ、メルメタルにボコされて7連敗してます。
スーパー、ハイパーリーグだと実装直後でも、試行錯誤して色んなポケモンを用意して勝ち進められました。
が、マスターだとそうはいかない。何年もポケGOをプレイしているプレイヤーたちに勝つには、相当な根気が必要だと痛感させられてます。
伝説ポケモン級がゴロゴロいるマスターリーグ。
ディアルガvsギラティナのような怪獣バトルが繰り広げられる、このリーグが難しい理由と対策について書いてみます。
解説
莫大なほしのすなとアメが必要

くり出してくるポケモンは伝説ポケモンばかりです。よくてメタグロスやカイリューのような伝説に近い性能を持つポケモン。
スーパー、ハイパーと違ってCP上限がないので、MAXまで育てるのが前提。
もし検証したいと思っても最低でもPL35までは育てないと、実際に使えるかどうか判断できないと思います。
PL35まで育てるのにほしのすなやアメはたくさん必要です。
さらにここからPL40まで育てるのにも非常に多くのすなとアメを使うことになります。
さらにさらにバトルの対応を広げるためと、開放するのにもすなとアメが必要という。
伝説ポケモンの開放をするのにすな10万とアメ100を捧げる。
開放までしたのに、このポケモンじゃ勝ち続けられないなと思った時の損した感はヤバいです。
カイリューを開放したのをだいぶ後悔してます。
4V、伝説、幻ポケモンはすぐには用意できない

最高個体値である4Vを集められなくても、3Vであればとりあえずは対抗できます。
ランク10の突き詰めるところまでいくなら4Vを目指すべきですが、そこまでの過程は尋常じゃないほど大変なはず。
0.1%でも勝率を上げたいと願うプレイヤーでない限り、4Vを揃えるという境地に辿り着ける人はそうそういないと思います。
また半年以内のGOを始めたばかりのプレイヤーだと、伝説ポケモンをまず持ってません。
マスターリーグで修羅の如く強いディアルガを持ってないだけで、大きく不利です。
GOで復刻イベントを待つか、持ってるプレイヤーに交換してもらうか。
交換といっても、個体値の低い伝説をもらっても育てるモチベが上がらないと思うので、キラ交換が望ましいと思います。ほしのすなも大量に必要だし。
となると最低でも90日は待たないといけない。ディアルガ、ギラティナが欲しくても数か月待つしかない。
またメルメタルやダークライは幻ポケモンなので、もはや交換すらできません。
メルメタルはピカブイのアイテムでなんとかなるとしても、やはり時間がかかる。
ダークライは復刻を待つ以外、どうしようもない。
このような状況なので、マスターリーグは指をくわえて見るしかないプレイヤーは多いのではないかと思います。
コメットパンチ持ちのメタグロスを手に入れるのも、年に1回のチャンスだけですし。
強いポケモンがある程度決まっている?

まだ検証しきれてないので断定はできないですが、CP3000以上のポケモンだけが、マスターリーグで通用するのではないかと思ってます。
そうなると、だいぶポケモンの種類が絞られます。
CPランキング上位のポケモンがマスターで通用する。となると、おそらく50種類ぐらい?
スーパーリーグだとゴーストやポッタイシのような、進化途中のポケモンであっても通用します。つまり選択できるポケモンの幅がとても広い。
しかしマスターだと高CPが必要という前提があるので、お?と思わせるようなポケモンが出しにくい。
ディアルガ、ギラティナ、メルメタル、メタグロス、トゲキッスたちのくり広げる怪獣バトルが、今後も続きそうな気がします。
まとめ
最も準備が求められるリーグで勝ち続けたい

以上が理由で、マスターリーグは2人で伝説レイドクリアするような猛者たちの集う魔層のリーグだと思います。
レシラム、ゼクロムのような伝説ポケモンが今後実装され、マスターリーグに変化をもたらすと思いますが、伝説ポケモンを育てるのはめっちゃ大変です。
即リーグに使えるようにしたいのであれば、ふしぎなアメを200個はキープしておきたいけど、それで勝てる保証もない。
なんというか一言で表すと、マスターリーグはお金持ちの集まるリーグなんじゃないかなと思ってます。
前やってたネトゲが、課金した人ほど有利になるシステムだったので、札束で殴り合うゲーム、なんてプレイヤーたちから揶揄されてました。
マスターリーグも遠からず、札束で殴り合うコンテンツなのかもしれない。
もし勝ち続けたいなら、がっつり課金するか、多大な時間を捧げて強くなるか。
金も時間も使える人が強くなれる。それがマスターリーグ なのかもしれない。
とりあえずディアルガが欲しいよぉ