クリスタル おすすめの旅パ・ポケモン(序盤~殿堂入り後)

ポケモンクリスタルのおすすめの旅パとポケモンを紹介。メインストーリーと殿堂入り後に活躍するポケモンを載せています。

おすすめ旅パ

ヒノアラシ

序盤(バッジ0~3個)


ヒノアラシ

ポッポ

イシツブテ

マダツボミ

ヤドン

ブルー

中盤(バッジ4~6個)


マグマラシ

ピジョン

ゴローン

ウツドン

ヤドン

ブルー

終盤(バッジ7個~殿堂入り後)


バクフーン

ピジョット

ゴローン

ウツボット

ルージュラ

スイクン

ヒノアラシを選ぶなら、みず対策にウツボットを入れる。ライバルのオーダイルはウツボットで対処する。

ポッポ、ルージュラが朝昼に出現するので、朝昼にプレイする人向け。夜プレイするならヨルノズク、ゴーストを手持ちに加える。

スイクンをゲットするまでは、なみのりを覚えたヤドンをつなぎにする。

捕獲要員はあくまのキッスを覚えるルージュラが担当する。ルージュラが仲間になるまではウツボットのねむりごなでゲットする。

いあいぎり、かいりきはバクフーン、そらをとぶはピジョット、ずつき、いわくだきはゴローン、フラッシュはウツボット、なみのり、うずしお、たきのぼりはスイクンが担当する。

ワニノコ

序盤(バッジ0~3個)


ワニノコ

ホーホー

ゴース

イワーク

スリープ

マダツボミ

中盤(バッジ4~6個)


アリゲイツ

ヨルノズク

ゴースト

イワーク

スリーパー

マダツボミ

終盤(バッジ7個~殿堂入り後)


オーダイル

ヨルノズク

ゴースト

イワーク

スリーパー

スイクン

ワニノコを選ぶならヨルノズク、イワークを入れてくさ、でんきの対策をする。ライバルのメガニウムはヨルノズクで対処する。

ホーホー、ゴース、スリープが夜に出現するので、夜にプレイする人向け。

オーダイルとスイクンのタイプがかぶっているが、どちらも強いので問題ない。オーダイルがなみのりを覚えるので、つなぎのポケモンなしで進行できる。

捕獲要員はさいみんじゅつを覚えるヨルノズク、ゴーストが担当する。相手がゴーストやじめんの時はヨルノズクで捕まえる。

なみのり、いあいぎり、かいりきはオーダイル、フラッシュ、そらをとぶはヨルノズク、ずつき、いわくだきはイワーク、うずしお、たきのぼりはスイクンが担当する。(スイクンも攻撃手段としてなみのりを覚えさせる)

チコリータ

序盤(バッジ0~3個)


チコリータ

ポッポ

イシツブテ

ブルー

ヤドン

ホーホー

中盤(バッジ4~6個)


ベイリーフ

ピジョン

ゴローン

グランブル

ヤドン

ホーホー

終盤(バッジ7個~殿堂入り後)


メガニウム

ピジョット

ゴローン

グランブル

ルージュラ

スイクン

チコリータを選ぶならゴローン、グランブルを入れてほのお、こおり、むし、ひこうの対策をする。ライバルのバクフーンはゴローンで対処する。

ポッポ、ブルー、ルージュラが朝昼に出現するので、朝昼にプレイする人向け。夜プレイするならホーホー、スリープ、ゴースを手持ちに加える。

スイクンゲットまでは、なみのりを覚えたヤドンをパーティーに加える。

捕獲要員はあくまのキッスを覚えるルージュラが担当する。

フラッシュ、いあいぎり、かいりきはメガニウム、そらをとぶはピジョット、ずつき、いわくだきはゴローン、なみのり、うずしお、たきのぼりはスイクンが担当する。

最強旅パ

序盤(バッジ0~3個)


チコリータ

ホーホー

イシツブテ

スリープ

ヤドン

ゴース

中盤(バッジ4~6個)


ベイリーフ

ヨルノズク

ゴローン

スリーパー

ヤドン

ゴース

終盤(バッジ7個~殿堂入り後)


メガニウム

ヨルノズク

ゴローン

スリーパー

ルージュラ

スイクン

バトルと捕獲どちらもスムーズに行える構成。どの場面でも行き詰まる事なく進行できる。

序盤はゴローンをメインにし、スリーパーが育ったらスリーパーをメインにする。終盤でスイクンが仲間になったらスイクンをメインにして殿堂入りまで進む。クリア後は各ポケモンを使い分けて裏ボスまで進める。

捕獲要員はさいみんじゅつを覚えるヨルノズク、あくまのキッスを覚えるルージュラが担当する。

いあいぎり、かいりきはメガニウム、フラッシュ、そらをとぶはヨルノズク、ずつき、いわくだきはゴローン、なみのり、うずしお、たきのぼりはスイクンが担当する。

おすすめポケモン

バクフーン

見た目
タイプ ほのお
わざ かえんぐるまorほのおのパンチ
にらみつける
いあいぎり
かいりき
もちもの もくたん
進化 ヒノアラシ(Lv14)→マグマラシ(Lv36)→バクフーン
入手例 ワカバタウン:3匹の中から選ぶ

第二世代の御三家ほのお枠。むし、はがね、こおりのジムで活躍する。

ほのお技だけ覚えて、残りは秘伝などのサポート技にする。

にらみつけるは忘れずに残す。ジュゴンやカビゴンなど長期戦の時に、にらみつけるを何度も使って相手の防御を下げる。

オーダイル

見た目
タイプ みず
わざ なみのり
れいとうパンチ
いあいぎり
かいりき
もちもの しんぴのしずくorとけないこおり
進化 ワニノコ(Lv18)→アリゲイツ(Lv30)→オーダイル
入手例 ワカバタウン:3匹の中から選ぶ

第二世代の御三家みず枠。高威力のなみのりを序盤から使えるので、相手が等倍でも大ダメージを与えられる。

御三家のどのポケモンよりも最終進化が早い。レベル30でオーダイルに進化する。れいとうパンチを覚えるので、ドラゴン相手に有利に戦える。

メガニウム

見た目
タイプ くさ
わざ はっぱカッター
フラッシュorなきごえ
いあいぎり
かいりき
もちもの きせきのタネ
進化 チコリータ(Lv16)→ベイリーフ(Lv32)→メガニウム
入手例 ワカバタウン:3匹の中から選ぶ

第二世代の御三家くさ枠。御三家で唯一フラッシュを覚えるので、秘伝要員にできる。なきごえはカビゴンなどの長期戦の時に使う。

相手がみずやいわを出してきたらメガニウムで対処する。序盤のジムはひこう、むしとチコリータの苦手なタイプばかりなので、別のポケモンに任せる。

ピジョット

見た目
タイプ ノーマル、ひこう
わざ つばさでうつ
そらをとぶ
でんこうせっか
すなかけ
もちもの たべのこし
進化 ポッポ(Lv18)→ピジョン(Lv36)→ピジョット
入手例 29番道路:草むら・朝昼

そらをとぶ要員。朝昼にプレイするならポッポをゲットして育てる。

バトルではむし、かくとうのジムで活躍する。かくとうはいわ技を使う敵がいるので注意。

序盤はマダツボミのとうでレベルを上げる。道中はくさ、むし、かくとうと戦う。

基本の攻撃はそらをとぶで、混乱やマヒをしている時はつばさでうつで攻撃する。相手のHPがわずかな時はでんこうせっかでとどめを刺す。

すなかけは忘れずに残しておく。長期戦になる時にすなかけを何度も使って相手の命中を下げる。

持ち物はたべのこしにして耐久を上げる。

ヨルノズク

見た目
タイプ ノーマル、ひこう
わざ そらをとぶ
なきごえ
さいみんじゅつ
フラッシュ
もちもの たべのこし
進化 ホーホー(Lv20)→ヨルノズク
入手例 29番道路:草むら・夜
ウバメのもり:木にずつきする

第二世代で初登場のポケモン。ピジョットと同じそらをとぶ要員。さいみんじゅつを覚えるので捕獲要員にもできる。

バトルではむし、かくとうのジムで活躍する。

ウバメのもりで木にずつきすればホーホーが出現するので、朝昼にプレイしていてもゲットできる。

序盤はマダツボミのとうでレベルを上げる。進化するのが早くLv20でヨルノズクになる。

なきごえは長期戦の時に使う。相手の攻撃を下げて有利に進める。

ゴローン

見た目
タイプ いわ、じめん
わざ いわおとしorころがる
マグニチュードorじしん
ずつき
いわくだき
もちもの おまもりこばんorやわらかいすな
進化 イシツブテ(Lv25)→ゴローン(通信交換)→ゴローニャ
入手例 46番道路:草むら

いわ、じめんの複合タイプ。序盤で活躍するおすすめのポケモン。

1~4つ目のジム(ひこう、むし、ノーマル、ゴースト)まで一気に活躍する。ゴーストのジムはどくとの複合なので、マグニチュードで無双できる。後にじしんを自力で覚える。

ロケット団の出すポケモンもコラッタ、ズバット、ベトベターなど、ゴローンが有利な敵が多い。

序盤はノーマル、ひこう、むしが多いので、イシツブテをゲットしたらメインにしてレベルを上げる。29番道路を上に進むと46番道路に着くので、すぐゲットできる。

おまもりこばんを手に入れたら、ゴローンに持たせてお金を稼ぐ。スリーパーが育ったり、スイクンが仲間になったら持ち替える。

通信交換ができるなら交換でゴローニャに進化させてステータスを上げる。

ウツボット

見た目
タイプ くさ、どく
わざ つるのムチ
ようかいえき
ねむりごな
フラッシュ
もちもの きせきのタネ
進化 マダツボミ(Lv21)→ウツドン(リーフのいしの使う)→ウツボット
入手例 31番道路:草むら

ヒノアラシを選んだ時のくさ枠としておすすめ。どくタイプなので、かくとうのジムで活躍する。相手のかくとう技をいまひとつにできる。

ねむりごなが強力で、高確率で相手をねむりにする。ねむりは数ターン続くので一方的につるのムチで攻撃できる。

ライバルのアリゲイツ、オーダイル対策でウツボットを出す。かみつくを使ってくるので、ねむりごなで眠らせてから倒す。道中はいわ、みず相手と戦う。

捕獲要員のゴースト、ルージュラが手持ちに入るまでは、マダツボミのねむりごなでポケモンをゲットする。

つるのムチはPPが切れやすいので、ようかいえきも使ってPPを調整する。

リーフのいしは34番道路にいるピクニックガールのミズホからもらう。電話が来るのを待つ。

ゴースト

見た目
タイプ どく、ゴースト
わざ くろいまなざし
さいみんじゅつ
ナイトヘッド
かげぶんしん
もちもの たべのこし
進化 ゴース(Lv25)→ゴースト(通信交換)→ゲンガー
入手例 マダツボミのとう:草むら・夜

ライコウ、エンテイをゲットするためのポケモン。捕獲用の技のみで構成されている。くろいまなざしで逃げられないようにし、さいみんじゅつで眠らせ、ナイトヘッドでHPを削る。

かげぶんしんは相手のほえるを回避するために使う。ほえるに当たるとバトルが終了するので、その前にかげぶんしんで回避を上げる。

ナイトヘッドは自分のレベルの数値だけダメージを与えるので、急所に当たる事故がない。

素早さが高いので伝説ポケモンより先制しやすい。先制できるとゲットが楽になる。

レベルは40で止める。41以上になるとスプレーが使えなくなるので遭遇に時間がかかる。

通信交換ができるなら交換してゲンガーにする。

イワーク

見た目
タイプ いわ、じめん
わざ いわおとし
じしん
ずつきorいやなおと
いわくだき
もちもの やわらかいすな
入手例 つながりのどうくつ:洞窟内

ゴローンと同じいわ、じめんのポケモン。攻撃が低い代わりに防御、素早さが高い。活躍する場面はゴローンとほぼ同じ。むし、ノーマル、ゴーストのジムで活躍する。

じめん技はわざマシンを使って覚えさせる。あなをほる、じしんがおすすめ。

ずつきを使わないなら、いやなおとを残して長期戦の時に使う。防御を2段階下げるので、3ターンで最大の6段階まで下げられる。

出現率が低いので根気よく探す。地下1階のほうが出現しやすいので地下1階を歩き回る。

余談:キキョウシティでの交換でイワークが手に入るが、1つ目のジムバッジを手に入れても言うことを聞かない。レベルが上がるのが早くてもプレイに支障が出るので、野性のイワークを捕まえて育てるほうがおすすめ。

ヤドン

見た目
タイプ みず、エスパー
わざ のろい
たいあたり
なきごえ
なみのり
もちもの なし
入手例 ヤドンのいど:洞窟内

なみのり要員。スイクンをゲットするまでのつなぎ。

つりざおがなくてもゲットできるのでおすすめ。ヤドンのいどでロケット団を追い払ったら、洞窟内をウロウロして野性のヤドンをゲットする。

つなぎのポケモンなのでレベルは上げない。

グランブル

見た目
タイプ ノーマル
わざ かみなりパンチ
ほのおのパンチ
れいとうパンチ
ばくれつパンチ
もちもの もくたん
進化 ブルー(Lv23)→グランブル
入手例 34番道路:草むら・朝昼

第二世代で初登場のポケモン。わざマシンでパンチ系の技を覚えるノーマルタイプ。相手の弱点に合わせて技を使う。

等倍の時はほのおのパンチで攻撃する。もくたんを持たせているので少しだけ威力が高い。

ばくれつパンチは命中率が低いので、重要な場面ではヨクアタールを先に使う。命中率が上がれば当たりやすい。

Lv23でグランブルになるので進化するのが早い。

スリーパー

見た目
タイプ エスパー
わざ サイコキネシス
シャドーボール
かみなりパンチ
ばくれつパンチ
もちもの おまもりこばん
進化 スリープ(Lv26)→スリーパー
入手例 34番道路:草むら・夜

あらゆるタイプの技を覚える強力なエスパー。かくとう、はがね、こおりのジムで活躍する。

技が増えてレベルが上がるにつれ活躍する。シャドーボールやばくれつパンチなど貴重なわざマシンを使って強くする。四天王・チャンピオン、裏ボス相手でも有利に戦えるので、スイクン以上の力を発揮する。

ブルー同様、重要な場面ではヨクアタールを使ってからばくれつパンチを使う。

Lv49になるとサイコキネシスを覚える。サイコキネシスのわざマシンは殿堂入り後に手に入るので、自力で覚えるほうがおすすめ。ねんりきでも十分強い。

ルージュラ

見た目
タイプ こおり、エスパー
わざ くろいまなざし
あくまのキッス
れいとうパンチ
かげぶんしん
もちもの たべのこし
進化 なし
入手例 こおりのぬけみち:地下3階・昼

ゴーストと同じライコウ、エンテイを捕獲するためのポケモン。

あくまのキッスはさいみんじゅつよりねむりにする確率が高い。れいとうパンチが急所に当たる事故があるので注意。ゴースト同様、素早さが高いので伝説ポケモンより先制しやすい。

ルージュラが出現するこおりのぬけみち地下3階はいわくだきの岩がある場所。出現率が低いので根気よく探す。

終盤にゲットできるポケモンなので、それまではウツボットやヨルノズクなどを捕獲要員にする。

レベルは40で止める。41以上になるとスプレーが使えなくなって効率が落ちる。

スイクン

見た目
タイプ みず
わざ なみのり
たきのぼり
うずしお
オーロラビーム
もちもの おまもりこばんorしんぴのしずく
進化 なし
入手例 キキョウシティ:ラジオとうをクリアしてとうめいなスズを手に入れる。スズのとうに入る

クリスタルの伝説枠。高いステータスを持つのでどの場面でも活躍する。スイクンが仲間になったらおまもりこばんを持たせてメインにする。

Lv40でゲットでき、Lv41でオーロラビームを覚える。8つ目のジムがドラゴンなので、先に1だけレベルを上げる。

とくこうが高いので、相手が同じみずタイプでもなみのりでゴリ押せる。敵がカメックスのようなこおり技を使うみずタイプだと、くさよりスイクンで戦ったほうが安定する。

スイクンは簡単にゲットできないので、眠らせる技を覚えたポケモンを育てたり、スーパーボールをたくさん買ったりして備える。HPをわずかにして眠らせると、20個程度のスーパーボールで捕まる。

パーティーの育成

ストーリーを進める時は全員のレベルが均等になるように育てる。1体だけ極端に高いパーティーだとどこかで行き詰まる。

がくしゅうそうちは中盤で手に入るので、それまでは手持ちのメンバーを使い分けて攻略しつつレベルを上げる。

いかりのみずうみで赤いギャラドスのイベントを終えたら、ポケモンじいさんのところに戻ってあかいウロコとがくしゅうそうちを交換する。

がくしゅうそうちを手に入れたら、控えのレベルの低いポケモンに持たせる。ある程度レベルが上がったら、別のポケモンに持たせてレベルが均等になるようにしていく。

有用なアイテム

おすすめのポケモンに持たせるアイテム、覚えさせるのに有用なわざマシンなどの一覧。ストーリー進行順に掲載。入手が難しい方法や、効果が同じものは除外。

アイテム名 場所
フラッシュ キキョウシティ:マダツボミのとうを最奥まで進む。長老に勝利する
きせきのタネ 32番道路:1つ目のバッジを入手する。キキョウジムとショップの間を下に進み、草むらの手前にいる男性に話しかける
いあいぎり ウバメのもり:カモネギを見習いのところまで誘導する。職人に話しかける
もくたん ヒワダタウン:ウバメのもりでいあいぎりのひでんマシンを受け取る。ヒワダタウンに戻って職人の小屋にいる見習いに話しかける
ずつき ウバメのもり:いあいぎりで木を切った後しばらく進む。段差の隣にいる男性に話しかける
コガネシティ:コガネひゃっかてん5階で2000円で買う(わざマシン02・ウバメのもりでずつきのわざマシンを入手後)
リーフのいし 34番道路:ピクニックガールのミズホに勝利して電話番号を登録する。アイテムを拾ったと連絡があれば受け取りに行く。ミズホは草むらに囲まれたところにいる
じてんしゃ コガネシティ:コガネひゃっかてんより右にあるミラクルサイクルに入る。男性に話しかけて自転車を借りる
ヨクアタール コガネシティ:コガネひゃっかてん3階で950円で買う
かみなりパンチ コガネシティ:コガネひゃっかてん5階で3000円で買う(わざマシン41)
ほのおのパンチ コガネシティ:コガネひゃっかてん5階で3000円で買う(わざマシン48)
れいとうパンチ コガネシティ:コガネひゃっかてん5階で3000円で買う(わざマシン33)
コインケース コガネシティ:ちかつうろで拾う
あなをほる しぜんこうえん:右上に進む。ゲームボーイを持つ少年の隣の柵が外れているので通る。柵の外側を進んで左下に行く
いわくだき 36番道路:ウソッキーを倒すか捕まえた後、右にいる男性に話しかける
コガネシティ:コガネひゃっかてん5階で1000円で買う(わざマシン08・36番道路でいわくだきのわざマシンを入手後)
なみのり エンジュシティ:ポケモンセンターの上にあるエンジュおどりばに入る。まいこはんに全員勝利して帽子をかぶっている男性に話しかける
シャドーボール エンジュシティ:エンジュジムのジムリーダーに勝利する
かいりき アサギシティ:ポケモンセンターより左の建物に入る。椅子に座っている男性に話しかける
ばくれつパンチ タンバシティ:タンバジムのジムリーダーに勝利する
そらをとぶ タンバシティ:タンバジムでバッジを手に入れる。ジムの外に出て、すぐ下にいる女性に話しかける
あかいウロコ いかりのみずうみ:赤いギャラドスを倒すか捕まえる
がくしゅうそうち 30番道路:赤いギャラドスのイベントを終えてあかいウロコを手に入れる。30番道路に行ってポケモンじいさんの家に入る。ポケモンじいさんに話しかけてあかいウロコと交換する
しんぴのしずく ヨシノシティ:なみのりで左の小島まで進む。男性に話しかける
やわらかいすな 34番道路:なみのりで左下に進む。3人いる女性エリートトレーナーに勝利して話しかける
うずしお チョウジタウン:地下アジトでマルマインを全て倒してワタルから受け取る
おまもりこばん コガネシティ:ラジオとうでちかのカギを手に入れる。ちかつうろを進んでちかのカギで先に進む。左、真ん中、右の順にスイッチをオンにする。先に進んでカードキーを手に入れたら地下1階に上がる
ピンクのリボン コガネシティ:ラジオとうをクリアした後、クルミに話しかける。近くにニャースがいる
たきのぼり こおりのぬけみち:洞窟に入ってすぐの氷を滑った先。地下へ続くはしごより左にある
とけないこおり こおりのぬけみち:かいりきで複数の岩を落として滑って地下に行く。いわくだきの岩の下
じしん チャンピオンロード:3階まで進んで出口より手前左にある落とし穴に落ちる
サイコキネシス ヤマブキシティ:ポケモンセンターより右にあるエスパーおやじの家に入る。エスパーおやじに話しかける
たべのこし タマムシシティ:ジムの途中にある木より上の建物に入る。ゴミ箱を調べる
クチバシティ:ラジオのポケモンのふえでカビゴンを起こして捕まえる
かげぶんしん タマムシシティ:タマムシゲームコーナーの景品所に行く。コイン1500枚で交換する(わざマシン32)。500枚10000円で売っているので30000円あればゲームで遊ばなくても手に入る
ぎんいろのはね ニビシティ:ポケモンセンターより右にいる老人に話しかける。持っているとうずうまきじまでルギアが出現する
にじいろのはね エンジュシティ:各地にいるライコン、エンテイ、スイクンをゲットする。殿堂入り後、やけたとう1階にいるぼうずに話しかける。持っているとスズのとうの2階に行けるようになり、最上階でホウオウが出現する

メモ

・時間帯 朝4:00~9:59、昼10:00~17:59、夜18~3:59

・バトルで技選択の時にセレクトを押すと技の並び替えができる。