プラチナ おすすめの旅パ・ポケモン(序盤~殿堂入り後)

ポケモンプラチナのおすすめの旅パとポケモンを紹介。メインストーリーと殿堂入り後に活躍するポケモンを載せています。

おすすめ旅パ

ナエトル

序盤(バッジ0~3個)


ナエトル

ズバット

コイキング

ドーミラー

ムックル

コリンク

中盤(バッジ4~6個)


ハヤシガメ

ゴルバット

ギャラドス

ドータクン

デルビル

コリンク

終盤(バッジ7個~殿堂入り後)


ドダイトス

クロバット

ギャラドス

ドータクン

ヘルガー

ギラティナ

くさタイプのドダイトスを選ぶなら、みずタイプのギャラドス、ほのおタイプのヘルガーを加えてパーティーのバランスをとる。ギャラドスは強力なので、行き詰まった時に活用する。

さいみんじゅつが使えるドータクン、くろいまなざしが使えるクロバットを捕獲要員にする。

秘伝技はいわくだき、いあいぎり、ロッククライムはドダイトス。きりばらい、そらをとぶはクロバット。なみのり、たきのぼりはギャラドス。フラッシュ、かいりきはドータクンが担当する。

ヒコザル

序盤(バッジ0~3個)


ヒコザル

ムックル

コリンク

コイキング

ラルトス

フカマル

中盤(バッジ4~6個)


モウカザル

ムクバード

ルクシオ

ギャラドス

キルリア

フカマル

終盤(バッジ7個~殿堂入り後)


ゴウカザル

ムクホーク

レントラー

ギャラドス

サーナイト

ギラティナ

ゴウカザルを選ぶならみずタイプのギャラドスを入れ、でんきタイプのレントラーでみずタイプの対策をする。サーナイトがマジカルリーフを覚えるので、くさタイプのわざも使える。

ムクホーク、レントラー、ギャラドスと特性がいかくのポケモンが3体いるので、交互に交代して相手の攻撃を大きく下げる戦いができる。

秘伝技はいわくだき、いあいぎりはドダイトス。きりばらい、そらをとぶはムクホーク。なみのり、たきのぼりはギャラドス。フラッシュ、かいりきはドータクン。ロッククライムはフカマル(後にギラティナ)が担当する。

ポッチャマ

序盤(バッジ0~3個)


ポッチャマ

コリンク

ズバット

フカマル

ムックル

ドーミラー

中盤(バッジ4~6個)


ポッタイシ

ルクシオ

ゴルバット

ガバイト

デルビル

ドータクン

終盤(バッジ7個~殿堂入り後)


エンペルト

レントラー

クロバット

ガブリアス

ヘルガー

ギラティナ

エンペルトを選ぶなら、ほのおタイプのヘルガーとでんきタイプのレントラーをパーティーに加えてバランスをとる。

ストーリーを進める時は終盤の切り札としてガブリアスを育てる。ガブリアスはみねうちを覚えるので捕獲要員としても活用できる。

ポッタイシでは2つ目のジム(くさ)は突破できないので、Lv17のつばさでうつを覚えたズバットに任せる。

こおりが苦手なメンバーがクロバット、ガブリアス、ギラティナと多くいるので、エンペルトやヘルガーで対処する。

秘伝技はいわくだき、いあいぎり、なみのり、たきのぼりはエンペルト。きりばらい、そらをとぶはクロバット。フラッシュ、かいりきはレントラー。ロッククライムはガブリアスが担当する。

最強旅パ

序盤(バッジ0~3個)


ヒコザル

コイキング

ズバット

ドーミラー

フカマル

コリンク

中盤(バッジ4~6個)


モウカザル

ギャラドス

ゴルバット

ドータクン

ガバイト

コリンク

終盤(バッジ7個~殿堂入り後)


ゴウカザル

ギャラドス

クロバット

ドータクン

ガブリアス

ギラティナ

バトル、捕獲どちらもスムーズに行える構成。ストーリーのどの場面でも行き詰まることなくクリアできる。

序盤はモウカザルで戦い、コイキングがギャラドスに進化したら一緒に戦う。終盤ガブリアスまで育てたら全員を活用してポケモンリーグを突破する。

捕獲要員はさいみんじゅつを使うドータクン、みねうちを使うガブリアス、くろいまなざしを使うクロバットが担当する。

秘伝技はいわくだき、いあいぎりはゴウカザル。きりばらい、そらをとぶはクロバット。なみのり、たきのぼりはギャラドス。フラッシュ、かいりきはドータクン。ロッククライムはガブリアスが担当する。

おすすめポケモン

ドダイトス

見た目
タイプ くさ、じめん
とくせい しんりょく
わざ はっぱカッターorロッククライム
じしん
いわくだき
いあいぎり
もちもの やわらかいすな
進化 ナエトル(Lv18)→ハヤシガメ(Lv32)→ドダイトス
入手例 201ばんどうろ:ナナカマド博士と話して3匹の中から選ぶ

御三家のくさタイプ。1つ目(いわ)、5つ目(みず)のジムで活躍する。かみつくを覚えるので3つ目のジム(ゴースト)でも戦える。

ドダイトスになるとじめんタイプが追加されてじしんを覚えるので、6つ目(はがね)、8つ目(でんき)のジムで活躍する。ドダイトスはこおりに4倍弱点なので注意。

はっぱカッターは急所に当たりやすく相手全体への攻撃なので、序盤ダブルバトルで2体同時に倒せる。じしんは全体技なので味方をムクホークやギャラドスなどひこうタイプにすると相手だけ攻撃できる。

ヌオーやナマズン、トリトドンなどくさに4倍弱点の敵が現れるので、はっぱカッターを使う場面が割とある。

ゴウカザル

見た目
タイプ ほのお、かくとう
とくせい もうか
わざ かえんぐるま
インファイト
いわくだき
いあいぎり
もちもの こぶしのプレート
進化 ヒコザル(Lv14)→モウカザル(Lv36)→ゴウカザル
入手例 201ばんどうろ:ナナカマド博士と話して3匹の中から選ぶ

御三家のほのおタイプ。ほのお、かくとうタイプの複合なので1つ目(いわ)、2つ目(くさ)、6つ目(はがね)、7つ目(こおり)のジムで活躍する。

1つ目のジム(いわ)が難所のように思えるが、ヒコザルがモウカザルになるとかくとうタイプが追加されるので相手のいわ技が等倍になる。序盤ヒコザルに集中して育てるとすぐLv14になるので、1つ目のジムに行くまでに進化させる。

インファイトが使えるので苦手なみずやじめん相手でも、大ダメージを与えて倒す戦いができる。素早さが高いので先制しやすい。

エンペルト

見た目
タイプ みず、はがね
とくせい げきりゅう
わざ なみのり
たきのぼり
いわくだき
いあいぎり
もちもの しんぴのしずく
進化 ポッチャマ(Lv16)→ポッタイシ(Lv36)→エンペルト
入手例 201ばんどうろ:ナナカマド博士と話して3匹の中から選ぶ

御三家のみずタイプ。1つ目のジム(いわ)で活躍する。メタルクローを覚えて進化した後は7つ目のジム(こおり)で活躍する。

はがねタイプになると耐性を多く持つのでやられにくくなる。ゴースト、あくにも耐性を持つ。

秘伝技を多く覚えるので秘伝要員として活用する。とくこうが高いのでバトルの時はなみのりを使って戦う。

ムクホーク

見た目
タイプ ノーマル、ひこう
とくせい いかく
わざ つばめがえし
インファイト
そらをとぶ
きりばらい
もちもの あおぞらプレート
進化 ムックル(Lv14)→ムクバード(Lv34)→ムクホーク
入手例 201ばんどうろ、202ばんどうろ:草むら

きりばらい、そらをとぶを覚える秘伝要員。

2つ目(くさ)、4つ目(かくとう)のジムで活躍する。インファイトを覚えるとこおり、いわタイプに対抗できる。

特性のいかくは場に出した時に発動するので、レベルが低い間でもバトルに貢献できる。

ムックルのするどいめはムクバードに進化するといかくに変化する。特性が1種類だけなので特性の確認をせずにゲットできる。

レントラー

見た目
タイプ でんき
とくせい いかく
わざ スパーク
かみくだく
フラッシュ
かいりき
もちもの じしゃく
進化 コリンク(Lv15)→ルクシオ(Lv30)→レントラー
入手例 202ばんどうろ、203ばんどうろ:草むら

いかくが使えるでんきポケモン。5つ目のジム(みず)で活躍し、あちこちで現れるギャラドスを一撃で倒す。

かみつくを覚えるので3つ目のジム(ゴースト)でも活躍する。

レベルが低い時はいかくで敵の攻撃を下げる役になる。

コリンクをゲットする前に特性がいかくであることを確認する。遭遇時にいかくが発動したら捕まえる。

ギャラドス

見た目
タイプ みず、ひこう
とくせい いかく
わざ たきのぼり
なみのり
こおりのキバ
りゅうのまい
もちもの しんぴのしずく
進化 コイキング(Lv20)→ギャラドス
入手例 218ばんどうろ:ボロのつりざおで釣る

トップクラスに強いポケモン。ステータスが高く、いかくも使えるので相手がでんきタイプでない限り簡単にやられない。8つ目のジム(でんき)以外、どの場面でも戦える。

かみつくを覚えるので3つ目のジム(ゴースト)で活躍する。こわもてプレートを持たせるとかみつくの威力がアップするのでおすすめ。

りゅうのまいを覚えると四天王・チャンピオン戦で10以上のレベル差があっても一撃で倒せる。りゅうのまいを3~4回発動してたきのぼり、こおりのキバを使えば一方的に攻撃できる。四天王とチャンピオンが強くて倒せない時はギャラドスでクリアする。りゅうのまいはLv44で覚える。

コイキングは序盤でゲットできるので、ボロのつりざおをもらったら釣りに行く。なかなか釣れない時は釣れるまで何回も釣竿を振る。ゲットした後はハクタイシティまで進め、がくしゅうそうちを手に入れたらコイキングに持たせる。Lv20になってギャラドスに進化したら戦わせて育てる。

クロバット

見た目
タイプ どく、ひこう
とくせい せいしんりょく
わざ そらをとぶ
あやしいひかり
くろいまなざし
きりばらい
もちもの あおぞらプレート
進化 ズバット(Lv22)→ゴルバット(なつき)→クロバット
入手例 クロガネゲート、クロガネたんこう:洞窟内

ムクホークのようにきりばらい、そらをとぶを覚える秘伝要員。

くろいまなざしを覚えるので、逃げる伝説ポケモンを捕まえられる。バトルの時に逃げようとするエムリットたちにくろいまなざしを使うと逃げられなくなるので、ゲットのチャンスが生まれる。クロバットは素早さが高いので先制しやすい。

バトルでは2つ目(くさ)、4つ目のジム(かくとう)で活躍する。くさに2重耐性なのでズバットのままでも2つ目のジムを突破できる。かみつくを覚えるので3つ目のジム(ゴースト)でも活躍する。

あやしいひかりはパーティーを回復させたい時の時間稼ぎに使える。

序盤でズバットをゲットできるのでずっと手持ちに入れていれば、終盤あたりでクロバットに進化する。

ドータクン

見た目
タイプ エスパー、はがね
とくせい ふゆう
わざ じんつうりき
さいみんじゅつ
フラッシュ
かいりき
もちもの ふしぎのプレート
進化 ドーミラー(Lv33)→ドータクン
入手例 211ばんどうろ:草むら

さいみんじゅつが使える捕獲要員。図鑑埋めをするならパーティーに加える。ドーミラーの時点でさいみんじゅつを覚えているので、序盤から図鑑埋めがしやすい。

はがねタイプかつ特性がふゆうなので耐性がとても多い。耐久力が高いのでギラティナ戦など時間をかけて捕まえる場面で役立つ。

耐性が多いのでバトルでも十分戦える。パーティーの回復をしたい時やゴルバットなどどく相手の時に場に出す。

ドーミラーは出現率が低いので根気よく探す。

ガブリアス

見た目
タイプ じめん、ドラゴン
とくせい すながくれ
わざ じしん
ドラゴンクロー
かみくだくorみねうち
ロッククライム
もちもの りゅうのキバorやわらかいすな
進化 フカマル(Lv24)→ガバイト(Lv48)→ガブリアス
入手例 まよいのどうくつ地下1階:洞窟内

ギャラドス、ギラティナと同じくらい強いポケモン。育成に時間がかかるので終盤の8つ目のジム(でんき)以降で活躍する。四天王・チャンピオン戦では主力メンバーの1体になる。

みねうちを覚えるので図鑑埋めの助けになる。フカマル、ガバイトの間は覚えられないので捕獲要員として活用できるのは、ガブリアスに進化した後。

ロッククライムを覚えるので御三家の秘伝技の負担が減る。

フカマルが出現するまよいのどうくつ地下1階は、隠し通路を進んだ先にある。206番道路のサイクリングロードの橋の下に隠れているのでよく探す。どうくつの奥にあるわざマシン:じしんはフカマルに使う。

フカマルをゲットしたらガブリアスに進化するまで、がくしゅうそうちを持たせる。ふしぎなアメも優先的に使う。ふしぎなアメはLv43あたりから一気に使うのがおすすめ。

サーナイト

見た目
タイプ エスパー
とくせい シンクロorトレース
わざ サイコキネシス
ねんりき
マジカルリーフ
めいそう
もちもの ふしぎのプレート
進化 ラルトス(Lv20)→キルリア(Lv30)→サーナイト
入手例 208ばんどうろ、209ばんどうろ:草むら

めいそうが使えるエスパータイプ。めいそうを重ねがけするとレベルの高い相手でも一撃で倒せる。

サイコキネシスやマジカルリーフなど攻撃の種類がとくしゅなので、いかくなどで攻撃を下げられても威力が変わらない。わざマシンでシャドーボールを覚えさせるのもおすすめ。

ラルトス、キルリアの間は弱いので、サーナイトに進化するまでがくしゅうそうちで育てる。
                                            

ヘルガー

見た目
タイプ あく、ほのお
とくせい もらいびorはやおき
わざ ほのおのキバ
だましうち
いわくだき
かいりき
もちもの こわもてプレート
進化 デルビル(Lv24)→ヘルガー
入手例 214ばんどうろ、リッシこのほとり:草むら

ほのおとあくの複合タイプ。6つ目(はがね)、7つ目(こおり)のジムで活躍する。

パーティーにほのおがいない時はヘルガーを加える。ゲットした時はほのお技を覚えていないので、がくしゅうそうちで育てる。Lv32になるとほのおのキバを覚える。

野性のデルビルはほえるを覚えており、使われるとバトルが終了するので使われる前にゲットする。レベル22あたりで出現するので、ゲットした後はすぐヘルガーに進化する。

ギラティナ

見た目
タイプ ゴースト、ドラゴン
とくせい プレッシャー
わざ あやしいかぜorロッククライム
げんしのちから
ドラゴンクロー
シャドーダイブ
もちもの りゅうのキバorはっきんだま
進化 なし
入手例 やぶれたせかい:最奥まで進む

プラチナの伝説枠。高いステータスを持つので8つ目のジム、四天王・チャンピオン戦で活躍する。防御が特に高いので、こおりなどで弱点を突かれても耐える。ゲットが難しい分、バトルで活躍するのでギラティナ戦で捕まえたい。

ロッククライムを覚えるので、御三家の秘伝技を減らしたい時に覚えさせる。

シャドーダイブなどPPの少ない技が多いので、ピーピーエイダーなどPP回復アイテムがあると安心。

ストーリークリア後にはっきんだまを持たせると、オリジンフォルムに変身してステータスが変化する。

パーティーの育成

ストーリーを進める時に1体だけ集中して育てると、後半で苦戦しやすい。がくしゅうそうちを使って控えにいるパーティーのレベルを均等にして育てていくと、後半でも安定して戦える。

がくしゅうそうちは2つ目のジムがある町(ハクタイシティ)で手に入るので、手に入れたらレベルの低いポケモンに持たせて育てる。持たせたポケモンのレベルがそれなりに上がったら、別の低いポケモンに持ち替えて育てていき、全体のレベルを均等にする。

有用なアイテム

おすすめのポケモンに持たせるアイテム、覚えさせるのに有用なわざマシンなどの一覧。ストーリー進行順に掲載。入手が難しかったり、効果が同じものは除外。

アイテム名 場所
ボロのつりざお コトブキシティ:左のゲートに行く。つりびとに話しかけて「はい」を選ぶ
いわくだき クロガネゲート:入口にいる男性から受け取る
フラッシュ クロガネゲート:いわくだきを使って上に進んで地下に降りる。再びいわくだきで右に進んで拾う
トバリシティ:デパート3階に行って1000円で買う
やすらぎのすず ハクタイのもり:出口に着いてモミから受け取る
がくしゅうそうち ハクタイシティ:下のゲートに進んでじょしゅに話しかける。35匹のポケモンを見つける必要があるので注意
いあいぎり ハクタイシティ:ポケモンぞうを調べたあとにポケモンセンターのほうを向かう。シロナに話しかけられた後に受け取る
こわもてプレート もりのようかん:ハクタイのもりに戻り、いあいぎりでもりのようかんに入る。2階正面に入り、一番左の部屋で拾う
きりばらい ズイのいせき:ズイタウンからズイのいせきに入る。右上、左下、右上、左上、左上、左下の順に進む。一番下の4つあるアイテムの中から拾う
ふしぎのプレート ズイのいせき:きりばらいのある場所で拾う
こぶしのプレート 215ばんどうろ:いあいぎりで木を切った先で拾う。からておうの下にある
みねうち トバリシティ:デパート3階に行って2000円で買う
プラスパワー、ディフェンダーなど トバリシティ:デパート2階で買う
そらをとぶ トバリシティ:4つ目のジムバッジ入手する。ずかんを取り返した後にギンガそうこの中で拾う
りゅうのキバ カンナギタウン:ポケモンセンターの裏側に行って拾う
なみのり カンナギタウン:遺跡の中で長老から受け取る
しんぴのしずく ノモセシティ:なみのりで右下の海を進む。上に行って拾う
かいりき こうてつじま:入口に立っているゲンに話しかけて受け取る
じしゃく こうてつじま:ゲンと同行した階の中央左で拾う
やわらかいすな テンガンざん:いわくだき、かいりきを使って地下に降りて海のそばまで進んで拾う
ロッククライム 217ばんどうろ:吹雪のエリアの真ん中左あたりまで進む。やまおとこがいる家周辺の右上で拾う
たきのぼり ナギサシティ:8つ目のバッジを手に入れた後、浜辺にいるミカンに会う
あおぞらプレート ポケモンリーグ:左側のモンスターボールの像の下あたりを調べる(隠しアイテム)
はっきんだま やぶれたせかい:かくれいずみへのみち、おくりのいずみ、もどりのどうくつの順に進み、やぶれたせかいまで戻る。ギラティナと戦った場所の手前で拾う