[XY/ORAS]連続釣りとは?45種の色違いポケモンを簡単にゲットしよう

 

スポンサーリンク

概要

色違い集めの初心者にすすめたい連続釣り

色違いのポケモンを集める手段の一つとして、連続釣りという方法があります。

この連続釣りが色違い集めの中でも、簡単な部類に入ります。色違いに興味のある初心者さんにおススメ。

ゲットできる種類は全部で48種ですが、ミニリュウ、ハクリュウ、カイリューは非常に低確率でしか出現しないため、除外してます。国際孵化のほうが早く手に入ると思います。

 

連続釣りで手に入る色違いでおススメなのは、ギャラドスとサメハダーの2匹。色違いポケモンのメガシンカは圧巻で、特別感も増しますよ!

 

 

 

 

解説

連続釣りがおススメな2つの理由

・図鑑が未完成でもOK
・3DSが1台あれば十分

ポケモン図鑑を完成させなくても良い、というのは非常にありがたい。

図鑑を完成させて、ひかるおまもりを入手しなくても、連続釣りで色違いを簡単に手に入れることができます。

また色違い集めの効率を上げようと、3DSを複数台用意しなくていいので、気軽に始められます。群れバトルやフレンドサファリを1台の3DSでやろうとすれば、何時間もかかります。

以上の2点が連続釣りをおススメする理由です。

 

平均何分ぐらいで色違いが釣れる?

データ解析によると、連続釣りで20連鎖(連続で釣る)以降は1/100の確率で色違いが出るとのこと。120回連続で釣ったら、1匹は手に入る計算です。

1回の釣りにかかる時間は大体24秒。120回釣るのに、2880秒かかります。つまり平均48分に1匹、色違いと遭遇できるということです。

ただこれより早く出る時もあれば、遅く出る時もあります。

僕の場合、最短でバスラオが3:29(8回目)で遭遇しています。最長だと2:25:33(364回目 ※2回ミスしてる)で、ママンボウが出ました。

20連鎖までいかなくても、色違いと遭遇するのは割とあります。運が良ければ3分で手に入り、悪ければ2時間近くかかる、と考えたらいいと思います。

 

連続釣りの基本

1:普段通り、つりざおを使って釣れるのを待つ
2:!マークが出たら引き上げてポケモンと戦闘
3:戦う、捕獲、逃げるのいずれかで戦闘を終わらせる
4:再び釣りをしてまた1~3の繰り返し

やり方は至ってシンプルです。逃げても連鎖は続くので、3は逃げるのが一番効率的。

連鎖が切れる条件は以下の6つ。

・「つれないなぁ…」
・「タイミングがはやすぎた」
・「タイミングがおそすぎた」
・3DSの本体を切る(スリープ状態はOK)
・別のエリアに移動する
・色違いのポケモンと遭遇する

「つれないなぁ…」のメッセージを出さないための方法は2つあります。

特性きゅうばん、ねんちゃくを持つポケモンを手持ちの先頭に置くのが1つ目。

2つ目は岩や壁に囲まれた所(2~3マス)で釣ること。上の画像でも2マス、岩に囲まれた所で釣っています。性別狙いや性格厳選をしたい場合におススメ。

きゅうばん、ねんちゃく持ちのポケモンを先頭に置き、壁や岩が1マスある場所で釣れば、!マークは出ます。これで「つれないなぁ…」が出たことは、今のところありません。

 

釣りをする前の準備

・つりざおを手に入れておく
・特性「きゅうばん」、「ねんちゃく」を持つポケモンの用意
・なみのりが使えるポケモンを用意

この3つだけなので、すぐに始められます。つりざおをまだ手に入れてないなら、以下の場所にいる釣り人に話しかけ、受け取ってください。

・XY
ボロのつりざお コウジン水族館
いいつりざお ヒヨクシティ
すごいつりざお 16番道路
・ORAS
ボロのつりざお ムロタウン
いいつりざお 118番道路
すごいつりざお トクサネシティ

きゅうばん、ねんちゃくを持つポケモンは以下に。

特性 名前
きゅうばん リリーラ、ユレイドル、オクタン、マーイーカ、カラマネロ
ねんちゃく ベトベター、ベトベトン、ゴクリン、マルノーム、ヤブクロン、カラナクシ、トリトドン、アギルダー

レベルが低いとすぐに逃げられない時があるので、高レベルにしておくことをおススメします。僕はLv100にしたユレイドルを使ってます。

あとはなみのりを覚えているポケモンを連れて行けば準備OK。

ついでにゴールドスプレーを用意するのもグッドです。岩場に囲まれた場所を探したり、なみのりで移動してるときに野生と遭遇しないために。

 

DS2台同時で連続釣りはできる?

連続釣りも3DSを複数台使えば、効率的に色違いを集められるのではないか。そう思いついて、試しに2台で連続釣りをしてみましたが、これがけっこう失敗しやすい。

!マークが出た時に釣りあげるわけですが、音なしでやると反応がどうしても一瞬遅れてしまいます。

音ありでやると、戦闘中の片方のDSの音と!マーク音を間違えて、釣るのが早すぎて失敗したりも。

1台のDSで大体48分に1回遭遇できるのが、2台だと24分。すごく魅力的ではあるけれど失敗しやすいので確実にやるなら、やはり1台に集中してやるのがいいと思います。

 

連続釣りで高個体のポケモンは出るのか?

連続釣りで高個体のポケモンはまず出ません。一般的な野生遭遇と同じです。1V出るかどうかの確率なので、観賞用になります。

 

 

ぶんぷ

ゲットできるポケモン 全48種

ORASでのみ獲得できるのはメノクラゲ、ヒンバス、ホエルコの3体のみ。残りはXYでも獲得できます。

ランターンやサクラビスなどは出現率がとても低いため、進化前のチョンチー、パールルを捕まえて進化させるのがおススメ。

名前 XY ORAS 備考
ニョロモ
ニョロゾ
ニョロボン
ニョロトノ
トサキント
アズマオウ
コイキング
ギャラドス
メノクラゲ
ドククラゲ メノクラゲから進化
タッツー
シードラ
キングドラ シードラから進化
ヒトデマン Xのみ出現
スターミー
シェルダー Yのみ出現
パルシェン
ミニリュウ
ハクリュウ
カイリュー ハクリュウから進化
ドジョッチ
ナマズン
テッポウオ
オクタン
チョンチー
ランターン
ラブカス
ママンボウ
サニーゴ
バスラオ 赤/青
キバニア
サメハダー
ヒンバス
ミロカロス ヒンバスから進化
ホエルコ
ホエルオー ホエルコから進化
ヘイガニ
シザリガー
パールル
サクラビス
ハンテール
ジーランス
クズモー Yのみ出現
ドラミドロ
ウデッポウ Xのみ出現
ブロスター

 

XY/ORAS マップと出現するポケモン

参考:[XY/ORAS]釣りで登場するポケモン一覧。連続釣りや図鑑集めの参考に

上記記事を参考にしてください。

 

 

スポンサーリンク